本文へ移動

ブログ

ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

避難訓練をしました!

2020-11-19
令和2年11月18日にはまゆう園で避難訓練を行いました!
今回は、今までとは違って放送を聞いてからの避難となりました。また、「協同防災」の方の指導のもと、職員による消火訓練も実施しました。水を使った消火器や、粉が入った実際の消火器を使って鎮火の実践を行いました。
 
本当に災害などにあったとき、訓練で出来たことが当たり前にできる人は少ないと思います。ですが、今回の訓練を通して、少しでも実際に起きた時動じずに動けるように、何度も何度も工夫を重ねた訓練を行っていくことが大切だと改めて感じることが出来た時間でした。口を広げてにっこりした顔
全員が誰かを思いやるからこそ、全員が笑顔でいられるのではと思います!協同防災の皆様、ご協力ありがとうございました!
避難開始ー!
棟ごとに点呼をしてリーダーに報告します!
協同防災の方に説明をしてもらいます。
真剣に聞いてまなびます!
消火器の使い方を教わります。
実際に燃える火を消します!
鎮火完了!!

干支の置物のご注文を受けています

2020-11-04
来年の干支の置物 【丑(うし)】 の初商いとなりました。
本年は、コロナのため、収穫祭が中止となってしまいました。干支の置物だけでなく、一年を通しての作品披露の場が減ってしまったことは残念です。ただ、利用者・職員共々、商品の包装作業等で、まだまだ大忙しの日々です。干支の置物を、お歳暮としてご購入していただくお客様も増えてきました。古来日本では、干支の「干」は兄と弟を意味し、親を意味する「支」を中心に、家族の方々の幸せを祈る四葉のクローバーとされています。1グループで一生懸命に作った干支の置物、おひとついかがですか?口を広げてにっこりした顔色とりどりのきらきら
丑(うし)は、先を急がず一歩一歩着実に、物事を進めることが大切な年と言われています!
素焼きという工程で、約半分の置物を焼きました。
色を付けて本焼きという工程に入ります。綺麗に焼けますように!!
北方の道の駅【よっちみろ屋】では、干支の置物の他に、茶碗・湯呑み・お皿等も販売しております!個性あふれた作品を、お楽しみください!!

第40回 はまゆう園収穫祭・・・のはずでした

2020-11-03
雲一つない青空・・・悔しいです・・・
スッキリとした秋晴れ太陽の下、開催したかった・・・涙がお
こんな青空を見ると改めて感じます。
今朝の「はまゆう園」は、いつになく静かな朝を迎えました。
毎年11月3日(文化の日)は、はまゆう園「収穫祭」の日です。
今年は、新型コロナウィルスの影響で、泣く泣く開催を断念致しました。
楽しみにされていた方々には、大変申し訳なく思っています。
実行委員はじめ職員一同悔しい気持ちでいっぱいです。
しかし、一番残念に感じているのは、はまゆう園の利用者さん方だと思います。
年に一度大勢の方が集まり、盛り上がりを見せるイベントですから・・・。
とはいえ、利用者さん方をコロナウィルスなどに感染させるわけにはいきません。
職員ももちろん、地域の方々に感染リスクを負わせるわけにもいきません。
その代わり、はまゆう園利用者さん方には、日々楽しんでいただける企画を職員が準備しています。
「収穫祭」ほどの大きなものではありませんが、小さな楽しみをたくさん準備していきたいと思っています。
利用者さんやご家族の方には、外出や面会等の制限を長い間お願いしています。今後もいつ全面解除できるかわかりません。
全員でこの時期を耐え、来年のこの日、2年分まとめて盛大な「収穫祭」を開催したいと思います。
来年の「収穫祭」皆様方のご来場を心よりお待ちしています。
最後に、これからインフルエンザも流行する季節となります。皆様くれぐれもご自愛ください。

園内の環境整備をしました!

2020-10-30
本日、施設職員で一日園内の環境整備を行いました!
当施設の駐車場を含めて広範囲をきれいにしました。
今年は、コロナの影響でいろいろと活動に制限がかかっています。
そこで、利用者様が少しでもいい気持ち口を広げてにっこりした顔で日々を過ごしていただければと思い、環境整備を行いました!
今日一日の活動にはなりますが、より気持ちよく過ごしていただけるように、いろいろな工夫をしていきたいと思います点滅している星
作業分担をミーティング中です!
施設内をきれいにしていきます!

さわやか会をしました!

2020-09-18
今日は、はまゆう園のご長寿さんを敬うさわやか会を開きました!
記念品贈呈プレゼントや、スライドショー、カラオケ歌合戦マイクなどのたくさんの催し物を楽しみました口を広げてにっこりした顔色とりどりのきらきら
皆さん、思い切り楽しんだご様子で満面の笑みを浮かべていました!
一番のご長寿さんは86歳驚いた顔3つのびっくりマーク(吹き出し)
何歳になってもハツラツとした皆さんの元気に力をもらっています!
皆さんおめでとうございます!お祝いマーク
記念品贈呈!!
スクリーンでスライドショーを鑑賞します!
好きな曲をノリノリで歌いますよ!
園一番のご長寿さん!おめでとうございます!
園長よりお祝いの言葉をいただきました!
みんなでハイチーズ!
今日の特別お弁当です!
社会福祉法人高和会
〒882-0104
宮崎県延岡市北方町
角田字川平丑1369-35
TEL.0982-47-3481
FAX.0982-47-2822
 
0
2
4
2
1
9
TOPへ戻る